藤本能道
夕鴉筥
藤本芳子箱
FUJIMOTO Yoshimichi
Box
商品コード / Item number: 16943
高さ / Height (cm): 2.6
径 / Width (cm): 7
奥行き / Depth (cm): 7.5
底部に銘「夕鴉」「能」
藤本 能道FUJIMOTO Yoshimichi
- 1919年 東京都大久保に生まれる。
- 1931年 東京美術学校工芸科図案部卒業。
文部省技術講習所に入所。
1932年 加藤土師萌に師事。
- 1944年 富本憲吉に師事し助手を務める。
- 1946年 松風研究所に入所。
1948年 京都宮永東山窯に移る。
- 1950年 鹿児島で薩摩焼等の窯業指導。
- 1956年 京都市立美術大学専任講師。
日本陶磁協会賞受賞。
現代工芸協会結成。
- 1962年 東京芸術大学陶芸科助教授に就任。
- 1966年 日本工芸会正会員になる。
- 1970年 東京芸術大学教授に就任。
- 1973年 東京都青梅市に築窯。
- 1983年 紺綬褒章受章。
- 1985年 東京芸術大学学長に任命される。
- 1986年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定。
- 1990年 学長退任。
- 1991年 勲二等旭日重光章を受賞。
- 1992年 73歳逝去。
- 絵画を思わせる作品を次々と制作し発表。晩年期の幽玄かつ写実的な作品は高い評価を受けています。類を見ない独自の描画方法を確立し、新しい可能性を切り開いた、陶芸界の第一人者です。
- 本作は作風から能道最晩年期の平成期初頭頃の制作と思われる。愛蔵されていたのであろうか、没後長く藤本家で所蔵されていたようである。共箱がもし存在すれば霜白釉釉描色絵、もしくは梅白釉釉描色絵と命名されていたかと思うが藤本芳子(能道夫人)によるシンプルな箱書となっている。小品ではあるが迫力ある出来栄えで希少な一品となっている。